こんにちは!2人の年子キッズを育児中のちをりです☆

育休中に2人目を妊娠!おめでたい話だけど、会社にどう報告しよう、、、
ただでさえお休みを長期間もらっていたなかで、さらに2人目!?となると、待っていてくれた職場の方へ申し訳なくなる…という気持ち、痛いほどお察しします。

でもね、意外と悪いことばっかりじゃないよ!大事なのは自分がどうしたいか?きちんと自分の気持ちを会社に伝えることと、体調面で無理しすぎないこと◎
実際に経験したエピソードも交えながら、年子のメリットや会社への報告方法のアドバイスをお話しします。
少し年子にネガティブな気持ちを持ってしまったママでも、最後まで読んでもらえると

よっしゃ産んだるぜー!!!
と思ってもらえるような内容になっているかと思いますので、ゆるりとお付き合いください◎
目次
実際にわたしも妊娠に気づいた育休中、真っ先に浮かんだのは「職場への報告について」
早速Google先生に聞いてみると…?


真っ先に迷惑って出てくる…凹
不安に思ったわたしのような人が調べてるのかな?と中身を開けてみると、当時は「ありえない」「思いやりがない」「そのままやめてほしい」…Yahoo!知●袋や発言●町に寄せられていたのは辛辣な意見ばかりでした。(当時)
※今は多少改善されてるよ!そんな中当サイトまでたどり着いてくださった皆さま、ありがとうございます…!

もう会社辞めようかな…
当時のわたしは結構迷走しました。
参考に当時の自分がどんな状況だったのかというと…
・産休に入る前には、産後1年以内に復職予定と上司に報告していた
・下の子の妊娠に気づいたのは、上の子が生後8ヶ月のとき(1歳半差!)
・上の子の保育園が無事決まり、ちょうど復職の目処が立ったところだった
(そして上司には保育園が決まったことは報告していた)
思い返してみても、タイミング的には1番報告しづらい気まずいタイミングでした。笑
重い腰を上げつつ、気持ちを切り替えてどう報告するか?インターネット上に答えがなかった(そして探す過程で心が粉砕した)ので、考えに考えた末

どうせ復職しても数ヶ月しか働けない。いつまで働けるのかもわからないし、迷惑をかけるのは一緒だからなるべく早く報告しよう
育休中に上司に相談することにしました。当時はコロナもあったので、電話で相談し阿智ことがあると打診して時間を作っていただき、こんなことを報告しました。
・現在妊娠2ヶ月で妊娠超初期であること(まだ安定気に入っていない)
・産休に入りそうな時期(何ヶ月働けるのか?)
・産休までの間は復職する意思があること(やる気)
・可能であれば業務内容は上の子の産休前と同じ内容が良いこと(慣れた業務でパフォーマンスを上げたかった)
・下の子の産休後も復職する意思があること(やる気)
最初は驚かれると思いますし、人によっては否定的なコメントをされる方もいるかもしれません。ここだけは腹をくくりましょう。2人目出産後も復職の意思があることを伝えつつ、出産予定日や保活計画などを(当時の思いのまま)上司に報告しました。
また、わたしは2人目の妊娠中も一度復職する予定だったので、数ヶ月しか働けないけど、どんな仕事ができるのか?もあわせて語りました。最初は驚かれましたが、

いずれ2人目を考えていたんなら、遅かれ早かれまた産休に入るし、
頼れる頃にまた産休ってなったほうがダメージでかいから、これはこれでありなんじゃないかな?
まさかのポジティブ回答に拍子抜けしました…!私が緊張して報告していたので、雰囲気を察して気遣いをしてくれた可能性も大ですが

こんな考え方もあるのか。。。じゃあ遠慮なく休むか…(?)
想像したよりはるかに軽い気持ちで産休を取得することができました。(産休までは一生懸命働こう!)
ざっくり双方のメリットについて体験したこと、感じたこと、人の話を聞いていいなと思ったことをまとめますね。
一度復職 | 育休継続 | |
---|---|---|
メリット | 浦島太郎にならない | 上の子ともゆったり過ごせる |
上の子が保育園に通っている場合に継続できる可能性が高い(※自治体による) →保活で兄弟加点など狙いやすい | 1人目の産休前に残業してた人は、育児給付金の支給額が下がらないまま2人目も取得できる | |
一度復職することでワーママ生活を体験できて、今後の課題が見つかりやすい →2人目の育休中に試行錯誤できる | 妊娠中にマイペースに生活でき体調管理しやすい | |
デメリット | 体力的にしんどい。仕事・妊娠・上の子育児… | 浦島太郎になりまくる |
時短勤務をすると育児給付金が下がる可能性がある | 入院中や産後も上の子の面倒を見る必要がある | |
育休中も上の子の保育料が発生する | 初めてのワーママ生活+2人育児はハードモード →育休中からシミュレーションしたほうがいい |
なんたって最大の魅力は「上の子が保育園に通い続けてくれること」
育休を延長すると保育理由がなくなるため、一度退園になるケースが多いと思います。(※自治体によります)上の子だけでも通い続けてくれると、出産や切迫早産などで入院する際や産後バタバタしているときにも保育園に行ってくれるので助かりました…!
また一度復職することでワーママ体験もできます。短期間でもワーママライフを体験しておくことで、今の生活での課題や改善点が見えてきて、育休中に試行錯誤することができます。

ドタバタ生活を反省を生かして、2人目の育休中にホットクックを買いました…
育休を継続すると、上の子とずっと一緒に居られるのが最大のメリット。一番かわいい小さいうちに、ゆったりと過ごすことができるのは魅力ですね◎また下の子が生まれたときに、ずっと家で一緒にいるほうが上の子が慣れるのが早いという話も聞きました。
妊娠期間をゆったり過ごせるのもメリットですね!上の子の面倒を見ながらなので大変ではありますが、職場からのストレスがないのはママの体調的にもありがたいです◎
客観的なメリット・デメリットについてお話してきましたが、わたしは復職する道を選びました。理由は
・上の子が第一希望の保育園に決まり、慣らし保育の時点で楽しそうに通っていた
・2人同時の保活は大変そう
・兄弟が先に保育園に入っている場合のほうが、2人同時で入園するより兄弟加点が高い(※自治体による)
・上の子が切迫早産だったので、下の子も同じようになる可能性が高く預け先が必要だった
個人的には切迫早産の時の預け先問題が気になってしまい、せっかく決まった第一志望の園にそのまま通い続けてくれたらな…という思いが強かったです。

いっそのこと新しい環境でやり直した方がいいかな…このまま干されないか不安だ…
そんなことが脳裏を過った時、昔お世話になった転職エージェントさんに相談してみました。
転職エージェントに相談したことで嬉しいメリットがたくさんありました…!
・自分がやってきた業務の客観的な市場価値が把握できる
・職務経歴書が最新の状態で作成できるので、人生の棚卸しになる
・育休後にどんな仕事にアサインされていくと、より市場価値が高まるかアドバイスを頂ける
・もし復職後に環境を変えたいと思った際に、自分の大切にしたいもの&大切にしていきたいことの軸が明確化されていることですぐに行動に移すことができる
と、今後の人生をどう生きていくのか?改めて考える切っ掛けにもつながりました。
転職のプロに相談すると、今の自分の市場価値や、転職すべきなのか?客観的に知ることができます。職務経歴書を定期的に更新するきっかけにもなるので、今後のキャリアに迷っている方は一度「キャリアの棚卸し」と思い相談してみるのもおすすめです◎

色々語ってきたけれど、年子もそんなに悪くないよ
私がお伝えしたいことはこれに尽きます。人によっては上司から理解が得られないかもしれない、2人の育児にへとへとになるかもしれない、私もそんなときももちろんありました。
でも家に小さい子供が2人並んでいる姿、最高に可愛いですよ♡せっかく授かったかわいい命、少しでも前向きに考えられる人が増えてくれたら嬉しいです◎

めっちゃ大変だけどねw
お読みくださりありがとうございました。